山内かなこ司法書士事務所のサポート内容

パソコン作業をしている司法書士山内

当事務所では、相続手続きや不動産登記など、日常生活の中で必要となる多岐にわたる法的な手続きをサポートしています。初めて司法書士を利用する方にとって、どのような業務を依頼できるのか分かりにくい部分もあるかと思います。

このページでは、当事務所が対応している主な業務について、はじめての方にも分かりやすい形でご紹介します。

1. 相続手続きのサポート

相続手続きは、人生の中でそう何度も経験するものではありません。

そのため、「どこから手をつけていいのかわからない」「必要な書類が多すぎて混乱している」といった不安を抱える方が多いのではないでしょうか。当事務所では、相続に関する複雑な手続きをスムーズに進めるお手伝いをしています。

主なサポート内容

  • 戸籍謄本等の収集
    相続関係を証明するためには、被相続人や相続人の戸籍謄本が必要です。これらの書類を自治体ごとに取り寄せるのは非常に手間がかかりますが、司法書士にお任せいただければ代行いたします。
  • 相続関係説明図、法定相続情報一覧図の作成
    相続人の関係を整理した図を作成することで、手続きがよりスムーズになります。
    相続税申告や銀行預貯金の相続手続きの際、戸籍一式の代わりとして使用することもできるため、とても便利です。
    当事務所では、こうした説明図・一覧図の作成も対応可能です。
  • 遺産分割協議書の作成
    相続人全員で遺産分割を話し合う際、その内容を正確に書面に残す必要があります。当事務所では、法律に則った形式で遺産分割協議書を作成します。
  • 相続登記(不動産の名義変更)
    被相続人名義の不動産を相続人の名義に変更する手続きもお任せください。専門的な知識が必要ですが、司法書士が代行することで安心して進められます。

相続手続きは、専門家におまかせください

戸籍の収集から遺産分割協議書の作成、不動産の名義変更まで、複雑で時間のかかる相続手続きをトータルでサポートします。何から始めればよいか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。

2. 相続放棄のサポート

相続はプラスの財産だけでなく、借金やその他のマイナスの財産も引き継ぐ可能性があります。そのため、「借金を相続したくない」「相続財産を引き継がない選択をしたい」と考える方もいらっしゃるでしょう。このような場合、「相続放棄」という手続きにより、相続の権利を放棄することが可能です。

ただし、相続放棄を行うにはいくつかの重要なルールがあります。その中でも特に重要なのは、「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内」(民法第915条)に家庭裁判所へ申立てを行う必要があるという点です。この期限を過ぎてしまうと、法律上、相続を「単純承認」したものとみなされてしまうため注意が必要です。

さらに、相続放棄の手続きには、申立て書類の作成や必要書類の収集など、専門的な知識が求められる場面が多くあります。当事務所では、こうした相続放棄に関する手続きをスムーズに進めるためのサポートを提供しております。

主なサポート内容

  • 申立て書類の作成支援
    家庭裁判所に提出する申立て書類を適切に作成し、書類不備による手続きの遅延を防ぎます。
  • 必要書類の収集代行
    相続放棄の申立てには、被相続人の戸籍謄本や自身の戸籍謄本、その他多くの書類が必要になる場合もあります。当事務所がこれらの書類収集を代行し、お客様の負担を軽減します。
  • 手続き全般のアドバイス
    相続放棄の進め方や注意点について、分かりやすくアドバイスいたします。特に、相続放棄を選択した場合の今後の手続きについても詳しくご説明します。

相続放棄を行うことで、借金などの負担を引き継がずに済みますが、手続きが適切に行われなければ放棄が認められないケースもあります。期限内にスムーズに手続きを進めるため、ぜひ当事務所にご相談ください。専門的なサポートを通じて、お客様の不安を解消いたします。

相続放棄について詳しくはこちら

3ヶ月の期限が迫る相続放棄、迅速にサポートします

「借金を相続したくない」とお考えなら、家庭裁判所への手続きが必要です。期限内に確実に手続きを完了させるため、専門家である司法書士が責任を持って対応いたします。

3. 不動産登記の手続き

不動産登記は、家や土地といった財産を守るために欠かせない手続きです。ですが、「どのようなタイミングで登記が必要なのか」「手続きを自分で行えるのか」といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。当事務所では、複雑な不動産登記の手続きをわかりやすくサポートします。

主なサポート内容

  • 名義変更登記
    不動産の所有者が変わった際、名義変更登記が必要です。たとえば、売買や贈与による所有権移転、相続による名義変更など、状況に応じて適切に対応します。
  • 抵当権抹消登記
    住宅ローンを完済した後、抵当権を抹消する手続きが必要です。この手続きを忘れると、新しい借り入れや将来的に不動産売却を行う際に支障が出ることがあります。司法書士にお任せいただければ、迅速に対応いたします。
  • 新築時の建物登記
    新築住宅を購入した場合、建物の表題登記や所有権保存登記が必要です。
    土地家屋調査士と連携しながら、ワンストップで確実にサポートいたします。

不動産の名義変更、複雑な登記手続きはお任せください

相続、売買、贈与など、不動産登記が必要になる場面は様々です。専門的な知識が求められる手続きを、司法書士が正確かつ迅速に代行します。お気軽にご相談ください。

4. 会社設立の登記手続き

会社を設立する際には、定款の作成や登記申請など、さまざまな法的手続きが必要です。初めて会社を設立する方にとっては、専門的な知識が求められるため、ハードルが高いと感じるかもしれません。当事務所では、会社設立に必要な手続きをトータルでサポートしています。

主なサポート内容

  • 定款の作成・認証
    会社の基本ルールを定める定款の作成や公証役場での認証を代行します。法的に有効な定款を作成することで、安心して事業をスタートできます。
  • 設立登記申請
    法務局での登記申請手続きは、専門的な書類や記載内容が必要です。当事務所では、必要書類の作成から申請までを一括で対応します。
  • その他の手続き
    設立後に必要な変更登記や役員変更などもサポート可能です。事業の成長に応じた適切な対応をお手伝いします。

スムーズな会社設立で、事業のスタートを応援します

定款作成から登記申請まで、会社設立に関する煩雑な手続きをワンストップでサポート。事業に集中したい起業家の方を、法務面から力強くバックアップいたします。

5. 成年後見制度の申立てサポート

高齢化社会が進む中、判断能力が低下した方の財産管理や生活支援を目的とした「成年後見制度」を利用されるケースが増えています。しかし、制度の内容や申立て手続きについては複雑で、何から始めればよいのか分からないという声もよく耳にします。当事務所では、成年後見制度に関するサポートを通じて、ご本人やそのご家族が安心して生活を送れるようお手伝いしています。

主なサポート内容

  • 成年後見人選任申立ての書類作成
    成年後見制度を利用するためには、家庭裁判所に申立てを行う必要があります。申立てには多くの書類が必要で、記載内容のミスがあると手続きが滞ることも。当事務所では、書類の作成や必要な添付資料の準備を丁寧にサポートします。
  • 後見人選任のアドバイス
    成年後見人の選任について迷われる方も多いですが、当事務所では具体的なアドバイスを行い、最適な選択をお手伝いします。
  • 財産目録や報告書の作成支援
    後見人に選任された後も、家庭裁判所に財産目録や定期的な報告書を提出する義務があります。これらの書類作成もサポート可能です。

大切なご家族のために、成年後見制度の利用をサポートします

判断能力が低下したご家族の財産管理や契約手続きを支援する成年後見制度。複雑な申立て手続きを司法書士が丁寧にサポートし、ご本人とご家族の安心な暮らしを守ります。

6. 遺言作成支援

遺言書は、ご自身の意思を明確に伝え、財産分配を円滑に進めるための大切な手段です。しかし、「どのように作成すれば法的に有効なのか」「家族間でのトラブルを防ぐにはどうすればよいのか」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

当事務所では、遺言書の作成をトータルでサポートします。特に公正証書遺言の作成を推奨しており、公証役場での作成手続きについても、必要書類の準備から申請までを全面的にお手伝いします。また、相続人間でのトラブルを未然に防ぐため、法律的な観点からアドバイスを提供し、遺言内容の調整をお手伝いいたします。

主なサポート内容

  • 遺言書の内容作成アドバイス
    お客様のご意向をもとに、法的に有効な遺言書の内容をご提案します。
  • 公正証書遺言の作成支援
    公証役場での手続きをサポートし、遺言書が確実に法的効力を持つ形で作成できるようお手伝いします。
  • 遺言執行者の指定支援
    遺言執行者の選任に関するアドバイスや、当事務所が遺言執行者として指定される場合の対応も行っています。

遺言書を作成することで、相続人の負担を軽減し、紛争を未然に防ぐことができます。初めての方にも分かりやすくご説明しますので、安心してご相談ください。

遺言書作成について詳しくはこちら

あなたの想いを未来へつなぐ、遺言書作成をお手伝いします

ご自身の意思を確実に実現し、ご家族への負担を減らすために。法的に有効で、トラブルの少ない公正証書遺言の作成を司法書士が親身にサポートいたします。

7. 離婚・財産分与

離婚に伴う財産分与や名義変更の手続きは、精神的にも負担が大きく、また法律的な知識が求められる場面が多いため、個人で進めるのは難しい場合があります。当事務所では、離婚に関する法律手続きについても幅広くサポートしております。

たとえば、財産分与に伴う不動産の名義変更(登記)の手続きや、合意書の作成支援など、必要な手続きを確実に進めるためのサポートを提供します。また、手続きの進行にあたっては、弁護士や税理士と連携し、より包括的な支援を行うことも可能です。

主なサポート内容

  • 財産分与に関する合意書の作成
    離婚に伴う財産分与について、法的に有効な合意書を作成します。
  • 不動産の名義変更(登記)手続き
    財産分与で不動産の名義変更が必要な場合、所有権移転登記を迅速に代行します。
  • その他の法律手続きのアドバイス
    離婚に伴う各種法律手続きについて、必要なアドバイスを行います。

離婚に関する手続きは精神的な負担が伴うことも多いため、一人で悩まずにぜひご相談ください。専門的な視点から、最適な解決策をご提案いたします。

離婚後の新しいスタートを、法務手続きの面から支えます

財産分与に伴う不動産の名義変更や合意書の作成など、離婚後の生活に不可欠な手続きをサポートします。一人で悩まず、専門家にご相談ください。

8. 当事務所のサポート体制

当事務所では、初めて司法書士を利用される方にも安心してご相談いただけるよう、次のような特徴を備えています。

  • 初回相談無料
    「何から始めればいいのか分からない」「費用がどれくらいかかるのか知りたい」といった疑問にも丁寧にお答えします。
  • 迅速な対応
    ご相談いただいた内容に応じて、スピーディーに対応いたします。手続きの進行状況についても随時ご報告するため、安心してお任せいただけます。
  • 分かりやすい説明
    難しい法律用語を避け、初心者の方にも分かりやすい説明を心がけています。ご不明点があれば何度でもお気軽にご質問ください。

最後に

司法書士事務所の業務内容は多岐にわたり、日常生活やビジネスの中で必要不可欠な手続きが含まれています。当事務所では、相続手続きや不動産登記、会社設立から成年後見の申立てまで、幅広い業務に対応しています。

「つくば市で司法書士を探している」「相続や登記の手続きが不安」といったお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽にご相談ください。初回相談は無料でお受けしております。専門知識を活かして、皆さまのお悩みを解決するお手伝いをいたします。

keyboard_arrow_up

0298864544 問い合わせバナー LINE相談予約