このページの目次
相続手続きの流れをわかりやすく解説

相続が発生したとき、「何から始めればいいのかわからない」「手続きが複雑で不安」という方は多いのではないでしょうか。
茨城県つくば市にある当司法書士事務所では、初めて相続手続きに関わる方でも安心して進めていただけるよう、丁寧にサポートしています。
ここでは、相続開始から名義変更までの流れをはじめての方にもわかりやすいように解説します。
相続手続きの基本的な流れ
相続手続きは、主に以下の手順で進めていきます。※遺言がない場合
- 相続の開始(被相続人の死亡)
- 相続人の調査と確定
- 相続財産の調査
- 相続放棄または限定承認の検討
- 遺産分割協議の実施
- 遺産分割協議書の作成
- 相続財産の名義変更
それぞれの段階について詳しく見ていきましょう。
相続手続きの具体的な手順
ステップ1:相続の開始(被相続人の死亡)
相続手続きは、被相続人(亡くなられた方)の死亡によって開始します。まず最初に、死亡届を市区町村役場に提出し、火葬許可証を取得します。その後、葬儀が終わり次第、相続手続きに取りかかることになります。
まずは、遺言書の有無を確認しておきましょう。
- 遺言書(自筆証書遺言)が見つかった場合は、勝手に開封せず、家庭裁判所で検認手続きを行う必要があります。

ステップ2:相続人の調査と確定
相続手続きを進めるには、相続人を正確に確定することが必要です。被相続人の戸籍謄本を取得し、法定相続人を調査します。また、相続人全員の戸籍謄本も必要になります。
法定相続人の例
- 配偶者(常に相続人となります)
- 子ども(いない場合は親、さらにいない場合は兄弟姉妹が相続人となります)
司法書士に依頼すれば、戸籍収集や相続人の確定作業を代行することができます。専門家に任せることで、手間を大幅に省くことができます。

ステップ3:相続財産の調査
次に、相続財産を正確に把握する必要があります。主な財産として、不動産、預貯金、株式、生命保険(被相続人が受取人のもの)、動産(自動車、家財等)などが挙げられます。また、借金や未払いの税金などの負債も調査しなければなりません。
司法書士は、財産調査や財産目録の作成をサポートします。こうした作業を正確に行うことで、後の相続手続きがスムーズに進みます。

ステップ4:相続放棄または限定承認の検討
相続財産には、プラスの財産だけでなくマイナスの財産(借金など)も含まれます。もし借金が多い場合は、「相続放棄」や「限定承認」を検討することができます。
- 相続放棄:相続全体を放棄する手続き。
- 限定承認:プラスの財産の範囲内でのみ負債を引き継ぐ手続き。
これらの手続きは、相続の開始を知った時から3か月以内に家庭裁判所に申述する必要があります。期限内に正確な判断を行うために、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

ステップ5:遺産分割協議の実施
すべての相続人が集まり、遺産の分配方法について話し合います。具体的には、「誰がどの財産を引き継ぐのか」を決定するプロセスです。
話し合いの結果は「遺産分割協議書」にまとめます。この協議書は、相続人全員の署名と実印の押印をもって正式なものとなり、その後の名義変更や財産の分配手続きに必要となります。
司法書士は中立的な立場で、あとから相続人間でトラブルにならないような対策についてアドバイスを行うことが可能です。

ステップ6:遺産分割協議書の作成
遺産分割協議の内容が決定したら、その内容を正確に記した「遺産分割協議書」を作成します。この協議書は、後のトラブルを防ぐためにも非常に重要な書類です。
作成の際には、次のような情報を記載します。
- 被相続人の基本情報(氏名、死亡日など)
- 相続人全員の情報(氏名、住所)
- 財産の詳細と分け方の内容
- 各相続人の署名と実印の押印
司法書士に依頼することで、法律的に有効な協議書を作成し、不備のない状態で手続きを進めることができます。

ステップ7:相続財産の名義変更
最後に、相続財産の名義変更手続きを行います。名義変更は、財産の種類によって手続き方法が異なります。
以下に主な例を挙げます。
不動産の名義変更
不動産を相続する場合、法務局で「相続登記」を行う必要があります。
この手続きには、主に以下の書類が必要です。
- 遺産分割協議書
- 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まですべて)
- 被相続人の住民票の除票または戸籍の附票
- 相続人全員の印鑑証明書
- 相続人全員の戸籍謄本
- 相続人の住民票
- 不動産の評価証明書
司法書士は、これらの書類の準備から法務局での登記申請までを代行することができます。
預貯金の名義変更
銀行口座の名義変更には、各金融機関が指定する書類を提出する必要があります。
主に以下の書類が必要です。
- 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まですべて)
- 相続人全員の戸籍謄本
- 遺産分割協議書
- 相続人全員の印鑑証明書
- 被相続人の通帳、キャッシュカード
金融機関ごとに手続きが異なるため、司法書士がサポートすることでスムーズに進めることができます。
株式や生命保険の名義変更
株式や生命保険(被相続人が受取人のもの)の名義変更も同様に、遺産分割協議書や相続人の情報が必要です。これらの手続きも司法書士がサポート可能です。
司法書士に依頼することで得られる安心感
相続手続きは、戸籍収集や財産調査、遺産分割協議書の作成など、多くの専門知識を要する複雑な作業です。
司法書士に依頼することで、次のようなメリットを得ることができます。
- 必要な書類の準備をすべて代行
手続きに必要な書類を正確に揃え、提出までをサポートします。 - 手続きのスピードアップ
専門知識を持つ司法書士が対応するため、手続きがスムーズに進みます。 - トラブル防止
法的に有効な遺産分割協議書を作成し、後のトラブルを未然に防ぎます。 - 精神的な負担を軽減
複雑な手続きから解放され、安心して相続を進めることができます。
当事務所では、茨城県つくば市を拠点に、地域に密着した丁寧なサービスを提供しています。初めて相続手続きを行う方も、どうぞ安心してご相談ください。
相続についてお困りなら、当事務所にお任せください!
初回相談無料(完全予約制)
茨城県つくば市で相続手続きのサポートをお考えの方へ
相続手続きには、多くの手順と専門知識が必要です。一人で悩まず、ぜひ司法書士にご相談ください。当事務所では、相続手続きの流れを丁寧に解説し、名義変更が完了するまで全面的にサポートいたします。
初回相談は無料ですので、「どこから始めればいいのかわからない」という方もお気軽にお問い合わせください。私たちが責任を持ってお手伝いし、依頼者様の不安を解消いたします。